家基315 新家庭基礎21


 家基315 新家庭基礎21
監修 春日寛、原ひろ子
編修 横山哲夫、相川恵子、上野景子、打越さく良、生方理和、大矢英世、小笠原彩子、小川きぬえ、小川クミ子、鹿嶋敬、加藤三貴、金沢和樹、神山美智子、川井ルリ子、河村喜美江、熊田亘、香曽我部琢、小玉亮子、榊原富士子、佐藤君枝、柴田克己、芝野玲子、末吉宜子、鈴木恵子、鈴木辰郎、諏訪きぬ、関口久志、妹尾理子、竹信三恵子、田中勝、多屋淑子、丹藤弘子、永井敏美、中島明子、野口裕子、馬場清、日置雅晴、樋渡俊一、古沢広祐、古橋エツ子、松田淑子、薬袋奈美子、村千鶴子、村瀬幸浩、山本厚生
仕様 B5判 192頁
ISBN 978-4-407-20379-0
発行日 2017年02月25日発行

生活が見える 社会がわかる

「テーマ学習」形式で、より深い学習が可能

全編を通して「問いかけ」の形のテーマにそった「テーマ学習」の形で構成しました。時間数や指導計画に応じた多様な授業の形態に対応できます。

「個人の自立」「多様な人々との共生」を重視

家庭科の目標である「個人の自立」の確立を特に重視しました。
「自立」の内容としては、衣食住生活だけでなく、消費生活や労働の問題も取り上げました。
「個人の自立」(1編 自立して生きる)とあわせて、「多様な人々との共生」(2編 支えあって生きる)も重視しました。

「見開き展開」の紙面構成

各テーマ(節)は、2ページまたは4ページを基本とする「見開き展開」の構成としています。
各テーマ(節)の終わりには「確認」を設けました。その節で学んだ内容を確認し、さらに視野を広げることができます。

多様な執筆陣により「持続可能性」と「公正」、「人権」、「消費者問題」の視点を重視

これからの生活=暮らしは、環境や福祉など、人の営みをどう維持・持続させていくかという「持続可能性」と「公正」の視点が重要と考えます。
また生活を「消費者」や「人権」の視点から考えることも求められています。
弁護士や各分野の専門家など多彩な執筆陣により、この視点を特に重視して問題を取り上げました。

豊富な資料で、「生活から社会を見る」

時事的な話題を扱った「現代の窓」やコラム(囲み)などを数多く設け、現代社会で起こっている問題と結びつけて教科書の内容を考えることができるようにしました。

 

「日本人の食事摂取基準2020年版」「食品群別摂取量のめやす(4群)」更新データ

≫ 「日本人の食事摂取基準2020年版」について    ダウンロード

≫ 「日本人の食事摂取基準2020年版」一覧表     ダウンロード

≫ 「日本人の食事摂取基準2020年版」乳児を含む表     ダウンロード

≫ 「食品群別摂取量のめやす(4群)」     ダウンロード

 

目次←ここをクリック ダイジェスト版デジタルブックを開く

はじめに

私たちが生きてきた時代

 

1編 自立して生きる


1章 「自立する」とは?

 1.これからの生き方をどうデザインする?
 2.青年期の自立をどう実現する?
 3.よりよい人間関係を築くには?
 4.ひとりで暮らすために必要なことは?
 


2章 楽しく安全に食べる

 1.からだとこころの健康をつくる食生活とは?
 2.どれだけの栄養が必要か?
 3.栄養素のはたらきとは?
 4.食品をどう見分けるか?
 5.食品を扱う際に注意する点とは?
 6.食事づくりのポイントとは・
 7.食の安全は守られているか?
 8.日本の食の課題とは?
 


3章 選んで着る

 1.今 何を着ている?
 2.衣服でこんなトラブルが?
 3.衣服は何でできている?
 4.洗濯・手入れ、考えている?
 5.衣服はどこからどこへ?
 6.衣服を着る意味とは?
 


4章 人間らしく住む

 1.人間にとって住まいはなぜ必要か?
 2.住まい選びの視点とは?
 3.住まいの間取りから何が読み取れるか?
 4.健康で安全な住まいとは・
 5.環境に配慮した住まい・住み方とは?
 6.共に生きる住まい・まちとは?
 7.住まう場を創り育てる方法とは?
 


5章 消費社会を生きる

 1.私たちをとりまく消費生活はどうなっているのか?
 2.情報化のなかでの消費生活とは?
 3.グローバル化のなかでの消費生活とは?
 4.自立した生活に必要なお金の管理とは?
 5.「金融自由化」のなかでのお金の管理とは?
 6.「商品を買う」とはどういうこと?
 7.消費の際に巻き込まれるトラブルとは?
 8.消費者トラブルに立ち向かうためには?
 9.消費者としての自立とは?
 10.環境と公正を考えた消費とは?

 

環境特別ページ

 地球と共に生きる「豊かなライフスタイル・暮らし」とは?

 

2編 支えあって生きる


1章 多様化した社会を生きる

 1.家族はどう変わってきたか?
 2.家族をめぐる課題とどう向き合う?
 3.家族をめぐる法律はどうなっている?
 4.多様な生き方の保障とは?
 5.ライフキャリアをどうつくる?
 


2章 子どもと生きる

 1.子どもから何を感じる?
 2.子どもが育つ環境はどうなっている?
 3.子どもの育ちを支える場とは?
 4.子どもはどのような権利を持っている?
 5.子どもを育てるのにどのような支援がある?
 6.子どもが発達するとはどういうこと?
 7.子どもの生活で気をつけたいことは?
 8.子どもにとっての遊びとは?
 9.親になるとはどういうこと?
 


3章 支えあい・共に生きる

 1.いのちと暮らしを守るには?
 2.支えあいのしくみはどうなっているか?
 3.高齢者とそれを支えるしくみはどうなっている?
 4.貧困とそれを支えるしくみの現状は?
 5.障がい者の現状とそれを支えるしくみは?
 6.福祉のあり方はどう変わっているか?

 

明日に向けて

 生活設計―私の人生・私の可能性―
 ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動

 

 

  • 「日本人の食事摂取基準2020年版」について   Update:2020-06-09

    「家基315 新家庭基礎21」「日本人の食事摂取基準2020年版」について

  • 「日本人の食事摂取基準2020年版」一覧表   Update:2020-06-09

    「家基315 新家庭基礎21」「日本人の食事摂取基準2020年版」一覧表

  • 「日本人の食事摂取基準2020年版」乳児を含む表   Update:2020-06-09

    「家基315 新家庭基礎21」「日本人の食事摂取基準2020年版」乳児を含む表

  • 「食品群別摂取量のめやす(4群)」   Update:2020-06-09
    「家基315 新家庭基礎21」「食品群別摂取量のめやす(4群)」
  • 実教ARの利用方法・動画リスト   Update:2019-04-08

    「家基315 新家庭基礎21」実教ARの利用方法・動画リスト

     

    ※A4またはB5サイズに用紙を指定の上、印刷してください。

  • 編集趣意書・年間指導計画案・観点別評価一覧表   Update:2017-02-27

    「家基315 新家庭基礎21」編集趣意書・年間指導計画案・観点別評価一覧表